【例文付】未経験からSaas営業へ転職するときの志望動機の書き方やポイントを現役が解説

未経験からSaas営業への転職を考えているけど、志望動機が思い付かない!
どうやって志望動機を作るべき?

今回はこんな悩みを解決します。

正直、「顧客のために〜」や「御社のために〜」みたいなありきたりな事を伝えるよりも、素直に自分のキャリアや収入面についてしっかりと考えている姿勢を見せた方が通りますよ。

今回はそういった綺麗事だけではない、シンプルに担当者に刺さる志望動機の作成方法を本気で伝えます。

この記事でわかること
  • Saas営業の詳細の業務内容
  • Saas営業のポジション・企業別の志望動機
  • Saas営業として求められているスキル
  • Saas営業として働く魅力
  • おすすめのSaas営業への転職に強い転職エージェント

昨今、市場も急速に成長し、求職者からも人気を集めているSaas業界。しかし、Saas営業では、一般的な営業職への志望動機とは異なる点もたくさんあります。

Saas営業について理解をしていないと、書類選考すら通らない浅い志望動機になってしまいかねません。

そこでこの記事では、実際に未経験からSaas営業への転職を成功させ、フルリモートでホワイトに働けている私の経験も踏まえ、例文付で志望動機の書き方について解説をしていきます。

Saas営業を目指すなら絶対に利用はしておきたい
マーキャリNEXTCAREER

公式サイトhttps://next.mar-cari.jp/

マーキャリNEXTCAREERの特徴
  • SaaS/IT系ベンチャーへの転職に特化(ほとんどが年収10%以上UP)
  • 書類選考通過率90%、1次面接突破率61%という圧倒的な数字
  • 非公開求人を多数保有している

\ Saas業界に特化 /

※もちろんずっと無料

あわせて読みたい
【独自調査】マーキャリNEXTCAREERの口コミや評判を実際に転職をした人にアンケート Saas営業への転職を考えているけど、マーキャリNEXT CAREERって実際どう?やっぱり大手じゃないから口コミとかも少なくて不安.... 本記事では、忖度なしでマーキャリNEX...

また、その他のSaas営業への転職におすすめの転職エージェントについては下記の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事【厳選】Saas営業への転職に強いおすすめの転職エージェントと転職サイト

あわせて読みたい
【現役営業が厳選】Saas営業に強いおすすめの転職エージェントと転職サイト10選【2025年|最新版】 Saas業界への転職を有利に進めたい! おすすめの転職エージェントや転職サイトが知りたい。 本記事では、このような悩みを抱えた人向けの記事になっています。 ぶっちゃ...

※実際にSaas業界に転職を何度もして思いますが、Saas企業の見極めは難しすぎる上に、一歩間違えたら理想のキャリアを歩めない可能性もあります。

必ず、一度は自分だけで判断せずにSaas業界に特化した転職エージェントを頼りましょう。

忖度なしで、本当に一度だけでもいいので、話を聞いてみる価値はあります。

私も実際にマーキャリNEXTCAREERさんには大変お世話になりました。

目次
  1. 未経験からSaas営業への志望動機は業界理解が必須
    1. Saas業界の営業職とは?
    2. インサイドセールス
    3. フィールドセールス
    4. カスタマーサクセス
  2. 未経験からSaas業界の営業職への志望動機の構成の作り方
    1. なぜ、そのポジションなのか?
    2. なぜ、その企業なのか?
    3. 将来の展望は?
      1. どうしても志望動機が思い付かない場合
  3. Saas業界の営業職で求められている能力
    1. 定量的な分析力
    2. 素直さやポテンシャル
    3. チームワーク能力の高さ
  4. 【例文付・コピペOK】Saas営業のポジションに対する志望動機
    1. インサイドセールスへの志望動機
      1. 構成ポイント
      2. 例文①|営業経験者パターン
      3. 例文②|業界志望動機中心パターン
    2. フィールドセールスへの志望動機
      1. 構成ポイント
      2. 例文①|法人営業→FSパターン
      3. 例文②|IT業界未経験パターン
    3. カスタマーサクセスへの志望動機
      1. 構成ポイント
      2. 例文①|接客・人材系経験を活かすパターン
      3. 例文②|サポート志向・長期支援型パターン
  5. 【例文付】そのSaas企業(プロダクト)に対する志望動機
    1. 営業職のためのDXツール
    2. 人事のためのDXツール
    3. カスタマーサポートのためのDXツール
  6. 私が未経験からSaas営業に転職した志望動機とその魅力
    1. 先行者利益を取れる
    2. 自由な働き方がしたい
    3. ビジネスの仕組みを学ぶことができる
  7. Saas業界の営業職へ転職をするなら企業選びが命
  8. まとめ:Saas業界の営業職への志望動機の書き方

未経験からSaas営業への志望動機は業界理解が必須

未経験からSaas営業への転職を考えているのであれば、深い業界理解が欠かせません。

ここでは、Saas営業のポジションの分類、そしてそれらの役割について解説をします。まず、企業内構造を理解した上で、考えましょう。

それぞれ順に解説をしていきます。

Saas営業についての詳細は下記の記事でも詳しく解説をしているので、参考にしてください。

関連記事Saas営業とは?転職におすすめの理由と仕事内容やキャリアパスについて徹底解説

>>志望動機の作り方にスキップしたい方はこちら

Saas業界の営業職とは?

Saas営業とは、その名の通りSaasサービスを販売している会社の営業職です。

Saasとは?

Software as a Serviseの頭文字をとった言葉です。

具体的にはクラウドを介して利用するサービスを提供している会社を指す言葉になります。

身近なところで言えば以下のようなものです。

  • Zoom
  • Gmail
  • Slack
  • 勤怠ソフトや給与計算ソフト

物理的なソフトウェアを設置したりインストールしなくても使えるサービスを提供している会社です。

今ではほとんどがSaasサービスと言っても過言ではありません。

関連記事【2025年版|22選】転職におすすめな日系Saas企業の代表例を紹介

Saasの営業では「The Model」という分業制が敷かれているのが一般的です。

従来営業といえば、新規開拓して、商談して、受注して、アフターフォローして、というのが一般的でしたが、Saas企業では完全分業制です。

マーケティングセミナーやメルマガ、広告配信などで見込み顧客を作る
インサイドセールス見込み顧客に電話やメールでアプローチ
フィールドセールスインサイドからのアポをもとに商談を行い、成約を目指す
カスタマーサクセス解約率低下のためのフォローや単価向上のための営業を行う

このうち、一般的にSaas営業と言われるのはマーケティングを除いた3職種になります。

それぞれのポジションを正しく理解していないと、志望動機を書くことはできません。

この記事でも、それぞれの役割や求められるスキルについて解説します。

インサイドセールス

SaaS業界では、営業活動が分業化されていることが多く、インサイドセールスはその最初の起点を担います。

マーケティングが集めたリード(資料請求や問い合わせ)にアプローチし、顧客の課題を引き出しながら、次の商談につなげる役割です。

主な業務内容
  • 問い合わせやリードに対する電話・メールでのアプローチ
  • 顧客の状況や課題のヒアリング
  • 商談化の判断と、フィールドセールスへのパス
  • CRM(顧客管理システム)への記録・管理
  • 架電や接触数などKPIの達成

成果は「架電数」や「商談化率」などの数字で可視化されるため、未経験者でも努力量が評価につながりやすい職種です。

向いている人は以下のような方でしょうか。

  • 電話やチャット、文章でのやりとりに抵抗がない
  • 顧客の話を引き出すのが得意
  • 丁寧な情報収集や管理が苦にならない

SaaS業界においては、最も未経験者が入りやすい営業ポジションでもあるため、「まずは業界に飛び込みたい」という人にとって、インサイドセールスは強力な第一歩になります。

そんなインサイドセールスで求められる能力は以下の通りです。

インサイドセールスで求められる能力
  • 圧倒的な行動量とその実績(最重要)
  • こまめに顧客にフォローやアプローチができる
  • ヒアリング力や傾聴力
  • 定量的な分析力
  • 高速でPDCAを回す能力
  • チームワーク力

特に、日々の振り返りは全て定量的に行うので、そういった過去の経験がある人は志望動機に交えましょう。

  • 架電数
  • メールの開封率
  • ターゲット毎の着電率
  • 平均通話時間

など、通常の営業では信じられないような粒度で分析をし、PDCAを回していきます。

志望動機とは若干ずれますが、「行動量」と「PDCAサイクルの速度」どこの企業でも100%求められている能力ですので、確実にアピールしておきましょう。

関連記事インサイドセールスはやめとけ?テレアポとの違いや業務内容を解説

関連記事【本音】インサイドセールスに向いている人と向いていない人の特徴を経験者が語る

関連記事【現役が語る】Saas業界のインサイドセールスの平均年収は約500万円?年収を上げる方法も

フィールドセールス

フィールドセールスとは、商談のクロージングを担当する営業職です。
インサイドセールスが創出した商談に対して、より深く課題を掘り下げ、最終的に契約を結ぶまでを担当します。

インサイドセールスからの情報をもとに仮説を立て、資料の作成や商談の準備などがメイン業務です。

そんなフィールドセールスで求められる能力は以下の通りです。

フィールドセールスで求められる能力
  • 見込み顧客の業務理解
  • ヒアリング力や傾聴力
  • 定量的な分析力
  • 仮説検証能力

一般的な営業職に求められるような、営業スキルが求められるのがフィールドセールスです。

フィールドセールスは、営業組織の中でももっとも「売上」に直結するポジションです。
だからこそ、プレッシャーもありますが、評価や年収アップにつながりやすいのも特徴です。

こんな人に向いています。

  • 無形商材やBtoB営業の経験がある
  • 自分の言葉で提案を組み立てるのが得意
  • 高単価な商材の提案・交渉にチャレンジしたい

未経験からSaaS営業を目指す場合でも、法人営業や課題解決型の提案経験があれば、フィールドセールスを狙うことは十分可能です。
ただし、即戦力を求められる傾向もあるため、選考では職務経歴書の書き方や面接準備をしっかり整える必要があります。

個人的には、ロジカルな思考力、クリティカルシンキング力も求められると思ってます。

関連記事フィールドセールスとは?インサイドセールスとの違いと業務内容を経験者が解説

カスタマーサクセス

カスタマーサクセスでは、契約済企業へアプローチをし、解約率の低下や単価向上を目的として営業を行います。

SaaSはサブスクリプション型のビジネスモデルが中心なので、解約されずに使い続けてもらうことが売上の基盤になります。

そのため、単に「サポートする」だけでなく、「プロダクトを使って成果を出してもらう」ことが求められるのが、カスタマーサクセスの役割です。

主な業務内容
  • 新規顧客への初期導入支援(オンボーディング)
  • 活用状況の分析と課題解消の提案
  • アップセル・クロスセルの提案
  • 契約更新に向けたヒアリング・調整
  • トラブル対応や社内フィードバック

営業というよりは「長期的な伴走型の仕事」であり、顧客との信頼関係が最も重視されるポジションとも言えます。

向いている方は以下のような方々でしょうか。

  • 目の前の人をサポートするのが好き
  • 顧客と長期的な関係を築くのが得意
  • 丁寧な対応や気配りが評価されたい

一般的なカスタマーサポートとの違いは、しっかりと能動的に営業活動を行う点です。

既存の顧客が「もう満足している」と思っていたとしても、こちら側から顧客が認識していないような課題までを見つけ出し、アプローチする能力が必要です。

また、そのためには製品や顧客の業種に対する深い理解、もしくは理解しようとする姿勢が重要です。

Saas営業を目指すなら絶対に利用はしておきたい
マーキャリNEXTCAREER

公式サイトhttps://next.mar-cari.jp/

マーキャリNEXTCAREERの特徴
  • SaaS/IT系ベンチャーへの転職に特化(ほとんどが年収10%以上UP)
  • 書類選考通過率90%、1次面接突破率61%という圧倒的な数字
  • 非公開求人を多数保有している

\ Saas業界に特化 /

※もちろんずっと無料

あわせて読みたい
【独自調査】マーキャリNEXTCAREERの口コミや評判を実際に転職をした人にアンケート Saas営業への転職を考えているけど、マーキャリNEXT CAREERって実際どう?やっぱり大手じゃないから口コミとかも少なくて不安.... 本記事では、忖度なしでマーキャリNEX...

未経験からSaas業界の営業職への志望動機の構成の作り方

さて、ここからは実際にSaas営業への志望動機を見ていきましょう!

Saas営業への転職の志望動機の構成は以下のようになります。

Saas営業への志望動機の考え方

なぜそのポジションなのか?という点が、Saas営業への転職においては重要です。

こちらも一つずつ順に解説をしていきます。

なぜ、そのポジションなのか?

前述の通り、Saas営業といえどもインサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスと3種類あります。

まずは、なぜそのポジションを目指しているのか、といった理由が必要です。

まずは若干、綺麗事チックな志望動機を見ていきましょう。この後に、もう少し綺麗事ではない志望動機について説明します。

ポジション別の志望動機

▪︎インサイドセールス

「インサイドセールスといえば、まずは顧客に対する一番最初の接点。自社の課題にも気づいておらず、どのように解決できるのか等もイメージのできていない潜在的な顧客に対して、課題を気づかせてあげる一助を担うことで貢献をしたい」

▪︎フィールドセールス

「実際にお客様と対峙することで、より顧客課題を具体的に顕在化させ、プロダクトで解決させるのではなくて、一種のコンサルティング的な側面でも顧客の課題を伴奏して解決する一助を担いたい」

▪︎カスタマーサクセス

「顧客課題は、プロダクトを入れたからといって解決するわけではない。受注するだけではなく、その後実際に業務改善などに役立つことができているのか、その変わっていく姿を伴奏しながらウォッチし、本当の意味での顧客満足度向上につなげたい」

などです。サービスは業務効率化関連のサービスを想定して記載しましたが、内容は柔軟に変更してみてください。

と、ここまでが若干綺麗事というか、テンプレっぽい志望動機です。

でも、ぶっちゃけ、こんな顧客本位だけな人はいないと思いますし、もっと自分のキャリアや収入面などを考えての志望動機の方が信用してもらえると思いますし、そういった人を採用してくれる傾向にあると思います。

もう少し自分のキャリアなどに踏み込んで話すのであれば、先ほどの内容に加えて、以下のような内容も良いでしょう。

ポジション別の志望動機
(Not綺麗事バージョン)

▪︎インサイドセールス

「正直、インサイドセールスは難易度の高い職種だと思っています。顔も合わせておらず、信用されていない状態からお客様に徹底的にヒアリングし、顧客課題を気づかせるなど。ただ、このスキルを身につけることができれば、間違い無く営業として成長ができ、難易度の高いことだからこそ挑戦したいと考えてます。また、将来的にはフィールドセールスやカスタマーサクセスなど、汎用性の高いポジションへの異動なども可能性としてあるのが魅力的です。」

▪︎フィールドセールス

「一般的な対面営業であれば、1日に商談ができても2~3件。しかし、Saasのフィールドセールスであれば1日に6商談など行うこともあるため、圧倒的な速度で営業スキルを身につけられるのが魅力だと考えています。」

▪︎カスタマーサクセス

「昨今のサブスクビジネスの対等により、企業の大きな課題の一つはチャーン(解約率)です。また、SNSなどにより口コミの重要性もかつての時代と比較して向上したいま、真の意味での顧客満足度が求められる時代です。そこ部分のスキルを身につけることで、将来的なキャリアにおいても再現性の高いスキルが身につけられると考えており、伸ばしたいです。」

これらはあくまでも自分本位になり過ぎていますし、「会社を勉強する場だと思ってない?利益出してもらわないと困るんだけど?」採用担当に思われてしまう可能性もありますので、極端になり過ぎないようにしましょう。

なぜ、その企業なのか?

ポジションだけでなく、「なぜこの会社なのか?」を語れるかどうかは非常に重要です。
特にSaaS企業はプロダクトやミッション、業界特化の色が強いため、「御社である必要性」が感じられないと選考で差がつきます。

企業研究をしたうえで、下記のような観点から「惹かれたポイント」を整理しましょう。

チェックすべきポイント
  • 取り扱っているプロダクトの社会的意義や独自性
  • ターゲット業界の将来性や課題感
  • 自分の価値観と一致するミッションやビジョン
  • スタートアップ的なスピード感、裁量の大きさ
  • カスタマーサクセスに力を入れている体制 など

たとえば、「今まで人材業界で働いていた → HR系SaaSに共感」のように、自分のバックグラウンドと企業のドメインがつながると、より説得力が増します。

他にも、代表インタビューやnote、採用ページなどから“その企業らしさ”がにじむ要素を拾い、自分の言葉で反応を示せると好印象です。

また、以下の記事で日本の代表的なSaas企業についてまとめてあります。

一覧を俯瞰するだけでも、目指している会社がどのような立ち位置にあるのかなどが理解できると思いますので、目を通してみてください。

あわせて読みたい
【2025年版|23選】転職におすすめな日系Saas企業の代表例を紹介 Saas業界考えてるけど、有名な会社ってどこ? 今回は、こんな悩みを解決する記事です。 この記事の概要 Saas業界とは?伸び代は? 転職におすすめな代表的な日系Saas企...

将来の展望は?

将来の展望についても、しっかり盛り込みましょう。

具体的には、2つの軸に分けられます。

  • 自身のキャリアパス
  • その会社で社会をどう変えたいのか

Saas営業とは?」という記事でも解説をしていますが、Saas営業のキャリアパスは多岐に渡ります。

  • インサイドセールスのマネージャー
  • フィールドセールスのマネージャー
  • カスタマーサクセスのマネージャー
  • それぞれのポジションへの異動
  • マーケティング職への異動

もちろん、別の会社への転職でキャリアアップの選択肢もありますが、志望動機では伝えない方が無難でしょう。

また、もう一つの軸は「その会社で社会をどう変えたいのか?」という点です。

その会社のプロダクトを広めることで、どんな社会にしていきたいのか?を会社の目指している先に紐付けて語れるようにしましょう。

どうしても志望動機が思い付かない場合

自分だけではどうしても志望動機や、自分の強みがわからないケースもあると思います。

そんなときには、無料の自己分析ツールを活用しましょう。

その診断結果から、自分の強みを落とし込むことで、説得力のある志望動機を作ることができます。

おすすめの自己分析ツールは以下の3つです。
どちらも完全に無料で使えます。

スクロールできます
サービス名所要時間ポイント
1位:Re就活「適職診断テスト10分迷ったらまずコレを受けるべし
特性や仕事における行動特性が具体的に丸わかり
2位:リクナビNEXT
グッドポイント診断
30分自分の強みを8568通りの中から分析
30分なので大変だけどその分本格的
3位:ミイダス
市場価値、コンピテンシー、バイアス診断
5分~35分心理学や認知神経科学で博士号を取得したチーム監修の学術的に信頼できるテスト
ミイダスに登録しなくても、自分の想定年収は簡単に5分でわかる

※もちろんいずれも完全無料です。

関連記事【完全無料】グッドポイント診断は強みがわかる自己分析ツールとして最強|評判や口コミも紹介

関連記事ミイダスは勝手に登録される?可能性診断や市場価値診断の評判や診断方法を解説!

関連記事【口コミ・評判】ASSIGN(旧VIEW)のAI診断は転職の自己分析に使える?アプリの本音レビュー

Saas業界の営業職で求められている能力

ここからは、Saas業界の営業職に求められている能力についてです。

実際に、私が働いていて最も重要だと思うスキルや、入社してきて成果を出している人たちの特徴は以下の通りです。

ここも志望動機に盛り込めると、この人はかなり理解してるな!ってなること間違いなしです。

関連記事【経験者】Saas営業は難しい?きついと言われる理由を解説

定量的な分析力

Saas営業において、定量的な分析力、すなわち数字を用いて振り返る能力は必須です。

実際の業務では以下のような分析を頻繁に行います。

既に営業日ベースで80%経過しており、今の進捗状況だと達成率は90%程度。

考えられる要因

・平均着電率が15%減少
・従業員数区分100~200人規模のリストからの獲得が30%減少
・成約率が他と比べて10%低い〇〇業界にアプローチをしてしまった

解決策として

・着電率が他の時間帯と比較して20%高い12:00~13:00に〇〇業界にアプローチ
・成約率の高い従業員数区分100~200人規模に合わせたトークスクリプトに変更し、検証

あくまでも例ですが、とにかく細かく細かく定量的に分析をします。

そのため、志望動機以外の職務経歴書の部分でも、いかに定量的に振り返りができているかは大きなアピールポイントになります。

素直さやポテンシャル

素直さやポテンシャルもしっかりアピールできるようにしておきましょう。

未経験であればあるほど、「今できること」よりも「伸びしろ」が見られます。
その際に特に重要なのが、素直さ・吸収力・学習意欲といったポテンシャル面です。

  • フィードバックを前向きに受け止められるか
  • スピード感ある環境でも柔軟に適応できるか
  • ナレッジを自分なりに実践・改善できるか

SaaS営業では、環境の変化やプロダクトアップデートも頻繁なので、“変化を歓迎できる人”の方がフィットしやすい傾向にあります。

そのため、企業側も即戦力というよりは、どれだけ再現性高く成果を出してくれるかという「ポテンシャル」を重視しています。

志望動機では「過去のこの経験がSaas営業でも、いかに役立たせることができるか」という点を盛り込みましょう。

チームワーク能力の高さ

分業制が基本のSaaS営業では、「個人プレー」だけでなくチームで成果を出すことが前提になります。
ISがFSへ商談をパスし、受注後はCSに引き継ぐ──そのすべての連携がスムーズにいくかどうかが業績を左右します。

そのため、以下のような姿勢がある人は評価されます。

  • 相手の立場を理解しながらコミュニケーションできる
  • 自分の成果だけでなくチーム全体を意識できる
  • 自発的にナレッジ共有や協力ができる

未経験でも、接客・店舗運営・部活・プロジェクト経験など、他人と協働してきた実績があればアピール材料になります。

マーケティングからカスタマーサクセスまで全員で協力をして1件の成約を目指します。

そのため、チームで何か目標を達成した経験などがある場合は志望動機に盛り込むと良いでしょう。

【例文付・コピペOK】Saas営業のポジションに対する志望動機

ここからは早速、例文付で志望動機の書き方について紹介をします。

この章では、ポジション別に解説をしていきますので、志望しているポジションに合わせた文章を参考にしてください。

順に解説していきます。

インサイドセールスへの志望動機

構成ポイント

インサイドセールス(IS)は、見込み顧客との初回接点を担うポジションです。
そのため、志望動機では以下のようなポイントを含めると評価されやすくなります。

  • 非対面での顧客対応(電話・チャット・メール)への適性
  • 課題ヒアリング力、会話の構成力
  • 商談化に向けて“温度感”を見極める判断力
  • 定量的な目標に対して粘り強く取り組める姿勢
  • チーム内の連携・情報共有に前向きであること

「未経験だけど挑戦したい」という想いだけでなく、“これまでの経験とISの仕事がどうつながるか”を言語化することがカギになります。

例文①|営業経験者パターン

例文①|営業経験者パターン

前職では法人向けの人材営業を行っており、課題ヒアリングや課題整理を通じて提案する営業スタイルにやりがいを感じていました。
その中で、より業務の仕組みに踏み込めるSaaSのビジネスモデルや、サブスクリプション型の継続的な提案スタイルに魅力を感じ、転職を決意しました。

中でもインサイドセールスは、商談化の鍵を握る重要なポジションであり、非対面でも顧客の温度感や課題感を見極める力が求められると理解しています。
前職ではオンラインでの商談やヒアリング経験も多く、会話の構成力や仮説を持った質問設計には自信があります。
数値目標に向けて改善を繰り返す姿勢を活かし、貴社での成果につなげていきたいと考えています。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • 過去の営業経験がSaaS営業にどうつながるかを具体的に言語化する
  • インサイドセールスの業務理解(非対面・商談化・分業など)を示す
  • 目標達成・改善の姿勢を“再現性ある強み”として伝える

例文②|業界志望動機中心パターン

例文②|業界志望動機中心パターン

これまで飲食業界で接客・店舗運営に携わってきましたが、より課題解決型の提案や、再現性の高い仕組みの中でキャリアを築きたいと考え、SaaS業界への転職を決意しました。
特にサブスクリプション型のビジネスにおいては、初回接点となるインサイドセールスが重要であることを学び、自分もそのポジションから業界理解を深めていきたいと考えています。

これまでの接客経験では、短時間の会話の中でお客様のニーズを引き出し、対応の優先順位を判断することを大切にしてきました。
そうした“会話力”や“察する力”を、非対面でも活かせるポジションとしてインサイドセールスを志望しています。
数値目標に対する努力や改善にも前向きに取り組み、早期に成果が出せるよう学習を重ねていきたいです。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • SaaS業界を志望する理由が自分のキャリア観と結びついているか
  • 直接的な営業経験がなくても、“会話力”や“課題発見力”を活かせると示す
  • 素直さ・吸収意欲を自然に盛り込む(未経験前提でも前向きに見せる)

実際のインサイドセールスでは、顧客との会話率やアポイント獲得率など、とにかく定量的に現状把握し、議論を進めるため、数字に強い、分析力がある、などは非常に強みになります。

フィールドセールスへの志望動機

構成ポイント

フィールドセールスは、商談から契約までを担当する「受注の要」となるポジションです。
そのため、志望動機では以下のような要素を入れると説得力が増します。

  • 顧客の意思決定を前に進める提案力・交渉力がある
  • 高単価・無形商材の営業にチャレンジしたい意欲がある
  • 決裁者とのコミュニケーションや提案資料作成に前向き
  • 自分の影響力や責任を持って数字に向き合いたい姿勢を示す

例文①|法人営業→FSパターン

例文①|法人営業→FSパターン

これまで無形商材を扱う法人営業として、顧客課題に合わせた提案・受注を担当してきました。
商談相手は中小企業の経営者や管理職層が多く、課題の優先順位を整理しながら、導入決定まで並走するスタイルを得意としてきました。

その中で、よりプロダクトドリブンで顧客課題に深く入り込めるSaaS営業に魅力を感じ、転職を志望しています。
特にフィールドセールスは、顧客の決裁プロセスや社内調整を乗り越えて提案を通す重要なポジションであり、法人営業で培った提案力・交渉力が活かせると考えています。
受注という成果に責任を持ちながらも、カスタマーサクセスやマーケティングと連携する体制にも惹かれており、チームで成果を出せる営業を目指していきたいです。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • 過去の経験に紐づけて書くこと
  • プロダクトの紹介だけではなく、伴走型でコンサルティング営業を行いたいという点をアピール
  • より提案やコンサルティングに集中できるのがフィールドセールス

例文②|IT業界未経験パターン

例文②|IT業界未経験パターン

「前職では、お客様の業務改善に向けた提案営業を行い、単なる製品導入ではなく、運用定着までをサポートすることにやりがいを感これまで広告業界で法人向けの企画営業に携わってきましたが、SaaSの仕組みや継続性のあるビジネスモデルに強く惹かれ、転職を決意しました。
フィールドセールスは顧客の深い課題に向き合い、プロダクトの価値を最大限に伝える重要な役割を担うポジションだと理解しています。

前職では提案資料の作成や複数部門との連携を通じて、顧客の納得感を高める工夫を重ねてきました。
また、受注に向けて先方の稟議フローや決裁者との商談設計も行っており、意思決定の場に携わる難しさと面白さを実感しています。
IT業界は未経験ではありますが、営業としての本質的な力を活かしながら、貴社のプロダクトとともに顧客の成果創出に貢献したいと考えています。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • 業界未経験でも「提案営業の経験値」が応用できるという立ち位置で語る
  • SaaSに感じている魅力を“受け身”でなく“自分の行動”とセットで伝える
  • 調整力・資料作成・複数関係者とのやりとりなど、共通スキルを拾って具体化

カスタマーサクセスへの志望動機

構成ポイント

カスタマーサクセス(CS)は、契約後の顧客を支援し、継続的にサービスを使い続けてもらうことを目的とした職種です。
営業職の中でも、「売る」よりも「支える」「成果を出してもらう」ことが重視されるため、人との信頼関係を築ける力や伴走力が大切になります。

以下のポイントを押さえておくと志望動機に説得力が出ます。

  • サポート・接客経験、顧客対応にやりがいを感じた経験
  • 目標に向けて一緒に取り組むことへの喜び・達成感
  • 課題解決力、傾聴力、状況判断力などCSで活かせるスキル
  • 長期的に顧客に関わることで成果にコミットしたいという意欲

例文①|接客・人材系経験を活かすパターン

例文①|接客・人材系経験を活かすパターン

前職では人材紹介会社で求職者サポートを担当し、長期的に伴走しながら企業とのマッチングを支援していました。
その中で、「相手が本当に必要としていること」を引き出すヒアリングや、信頼関係の中で伴走するスタイルにやりがいを感じていました。

SaaS業界への転職を考える中で、契約後の顧客と長く関わり、サービスの活用支援を行うカスタマーサクセスの役割に強く惹かれました。
私自身、単発的な成果よりも、顧客と一緒に改善・成果創出に取り組む方が性格的に合っていると感じており、これまでの経験を活かして貴社の顧客支援に貢献したいと考えています。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • これまでの“伴走経験”や“信頼関係構築”がCSに通じると明確に伝える
  • 単なるサポートではなく“顧客の成果を支える存在になりたい”という視点を入れる
  • 業務理解(契約後の支援・継続利用が大切)を文章内に織り込む

例文②|サポート志向・長期支援型パターン

例文②|サポート志向・長期支援型パターン

これまで小売業界で接客や店舗マネジメントを担当してきました。
その中で、顧客から「〇〇さんに聞けば安心」と言ってもらえるような関係性を築けたことにやりがいを感じ、今後も“人を支える役割”を軸にキャリアを考えています。

SaaS業界に興味を持ったのは、単なる売り切りではなく、導入後の支援まで含めて顧客の成功に関われる点に魅力を感じたからです。
カスタマーサクセスの仕事は、まさに“顧客が成果を出せるように支える”ことが役割であり、自分の志向や強みと合っていると感じています。
未経験ではありますが、1社ごとの状況に応じた丁寧な支援を重ね、信頼される存在を目指して努力していきたいです。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • 「人を支えるのが好き」「感謝されることにやりがいを感じる」など性格ベースで展開する
  • SaaSのビジネスモデルへの理解(売って終わりではない)をきちんと表現する
  • “未経験だけどこう活かせそう”という前向きな姿勢・学習意欲を言語化する

 

どちらも、CS職が「営業でありながらサポート寄りであること」を理解したうえで、自分の価値観や経験と重ねて話せると、ぐっと信頼感のある志望動機になります。

Saas営業を目指すなら絶対に利用はしておきたい
マーキャリNEXTCAREER

公式サイトhttps://next.mar-cari.jp/

マーキャリNEXTCAREERの特徴
  • SaaS/IT系ベンチャーへの転職に特化(ほとんどが年収10%以上UP)
  • 書類選考通過率90%、1次面接突破率61%という圧倒的な数字
  • 非公開求人を多数保有している

\ Saas業界に特化 /

※もちろんずっと無料

あわせて読みたい
【独自調査】マーキャリNEXTCAREERの口コミや評判を実際に転職をした人にアンケート Saas営業への転職を考えているけど、マーキャリNEXT CAREERって実際どう?やっぱり大手じゃないから口コミとかも少なくて不安.... 本記事では、忖度なしでマーキャリNEX...

【例文付】そのSaas企業(プロダクト)に対する志望動機

ここからは、「なぜそのSaas企業(=プロダクト)なのか?」という志望動機についてです。

Saas製品は本当に多種多様で、そのシステムの目的から顧客のターゲットまでバラバラです。

  • 自分が現職で感じていた課題
  • その企業(=プロダクト)で解決できる課題

これらが一致しているものを選ぶと、自分の経験と照らし合わせて語ることができるので、説得力が増します。

ここでは、以下の例に分けて紹介をします。

企業やプロダクトに対する志望動機

部署問わず会社全体で使うようなツールは、どんな人でも書きやすいです!
例えば、ビジネスチャットや人事関連のソフト。

営業職のためのDXツール

例えば、前職で営業をやっていた場合には、営業職をサポートするプロダクトや企業は相性がいいです。

営業支援ツール(SFA/CRMなど)を提供しているSaaS企業では、「営業の生産性を上げる」や「再現性のある営業組織づくりを支援する」といったミッションを掲げていることが多いです。

このタイプのプロダクトに対しては、以下のような視点を盛り込むと志望動機に深みが出ます。

【例文】

前職では、法人営業として日々のアプローチ・商談・受注状況をExcelベースで管理しており、記録ミスや引き継ぎミスが業務のボトルネックになっていました。
こうした経験から、営業支援ツールのように「営業の生産性をテクノロジーで底上げする」プロダクトに強く関心を持つようになりました。

貴社のサービスは、業界を問わず汎用性が高く、現場の運用定着にまで踏み込んで支援している点に共感しました。
将来的には、自分も営業現場の課題を正しく捉え、仕組みで解決に導くような提案ができる存在になりたいと考えています。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • 自分自身が「営業の非効率さ」や「属人化の課題」を感じた経験がある
  • 顧客側の営業現場で起きているリアルな課題に共感できる
  • 業務の仕組み化や改善に関心があり、SFAやCRMの導入支援にやりがいを感じられる

このように、「自分が体験した課題 → それを解決できるプロダクト → 共感・やりたいこと」の流れが自然につながっていると説得力が増します。

人事のためのDXツール

人事系のツールなどであれば、全職員に関わる部分のため、話がしやすいです。

【例文】

前職ではベンチャー企業で営業をしており、急成長に伴って採用や人材配置が追いつかず、組織としての機能不全を何度か経験しました。
そうした中で「組織を仕組みで支える人事SaaS」の存在を知り、現場の混乱を予防・改善できるこの領域に強く関心を持ちました。

貴社のサービスは、採用管理だけでなく、その先のオンボーディングや評価にも連携しており、企業の“人”に関する課題に総合的に向き合っている点に強く惹かれました。
自分自身も、営業として課題を聞くだけでなく、人事・組織の本質的な変化に貢献できる提案がしたいと考え、志望いたしました。

書く際のポイントは以下の通りです。

  • 人に関わる仕事・組織作りに興味がある(採用、人材開発など)
  • 自分が感じた「人事制度の不透明さ」や「組織課題」への課題意識
  • 経営視点と現場視点の両方を支援できる点への共感

このように、「組織課題」や「人のマネジメント」への興味と、プロダクトへの理解をセットで示すとより評価されやすくなります。

カスタマーサポートのためのDXツール

例えば、CRM、チャットボット、ナレッジ管理システムなどを展開するSaas企業を志望する際に参考になるのが以下の志望動機です。

【例文】

「私が貴社を志望する理由は、カスタマーサポート業務のDXを通じて、企業の顧客対応の質を向上させ、エンドユーザーの満足度を高めることに貢献したいと考えたためです。

現職では営業職として顧客対応に携わる中で、問い合わせ対応の属人化や、ナレッジの共有不足による対応品質のばらつきに課題を感じていました。特に、対応履歴が適切に蓄積・活用されていないため、顧客が同じ問い合わせを繰り返したり、担当者によって対応のクオリティに差が生じたりするケースが多く、顧客満足度の向上が難しい状況でした。

貴社のカスタマーサポートDXツールは、問い合わせ管理の自動化だけでなく、過去の対応履歴やナレッジデータを活用し、企業の顧客対応を継続的に改善できる点に魅力を感じています。このようなツールをより多くの企業に導入することで、カスタマーサポート業務の効率化と顧客体験の向上を実現し、企業の成長に貢献できると確信しています。

私自身、営業活動の中で培ったヒアリング力を活かし、企業のカスタマーサポートに関する課題を的確に捉え、貴社のプロダクトの価値を最大限に伝えていきたいと考えております。」

書く際のポイントは以下の通りです。

  • 現職での顧客対応の課題(問い合わせ対応の属人化、ナレッジ共有不足)を明確にし、その企業のSaaSが解決できる点を関連付けている
  • その企業のプロダクトの強み(データ活用による対応品質の向上)を具体的に挙げ、一般的なサポートツールとの差別化を意識
  • 自身の営業経験を活かして、カスタマーサポートのDX推進に貢献したいという意欲をアピール

Saas営業を目指すなら絶対に利用はしておきたい
マーキャリNEXTCAREER

公式サイトhttps://next.mar-cari.jp/

マーキャリNEXTCAREERの特徴
  • SaaS/IT系ベンチャーへの転職に特化(ほとんどが年収10%以上UP)
  • 書類選考通過率90%、1次面接突破率61%という圧倒的な数字
  • 非公開求人を多数保有している

\ Saas業界に特化 /

※もちろんずっと無料

あわせて読みたい
【独自調査】マーキャリNEXTCAREERの口コミや評判を実際に転職をした人にアンケート Saas営業への転職を考えているけど、マーキャリNEXT CAREERって実際どう?やっぱり大手じゃないから口コミとかも少なくて不安.... 本記事では、忖度なしでマーキャリNEX...

私が未経験からSaas営業に転職した志望動機とその魅力

私自身の本音ベースでのSaas営業へ転職をした志望動機や、Saas営業の魅力について書きます。

書類や面接で企業側に直接伝えた内容ではないですが、正直この理由が本音の理由でもあります。

順に経験談交えて解説します。

先行者利益を取れる

Saas業界は今まさに伸び続けている業界です。

Saas業界の市場規模の推移
ITR Market View:ERP市場2021より引用/作成

そんな中、まだまだSaas営業自体の歴史が浅く、未経験者も多く採用しています。

つまり、今のうちに経験者になっておくことで、将来性のあるこの業界で先駆者になることができると考えました。

事実、既にインサイドセールスとフィールドセールスを経験していることで、他の企業から声をかけていただくケースも増えました。

Saas業界への転職をするなら早ければ早いほどチャンスです。

自由な働き方がしたい

SaaS企業は比較的リモートワークやフレックス制度が整っている会社が多く、「成果さえ出せば自由」という文化が浸透している企業が多いです。

前職ではゴリゴリの飛び込み営業を行っていたため、リモートワークなんて想像もしていませんでした。

営業職だからといって、リモートワークを諦める必要はありません。

Saas企業自体が働き方改革を支援するようなプロダクトを提供している会社だったりするため、社員の働き方に関しても寛容な企業が多いです。

実際に「doda」で「saas リモート」で求人を検索したところ、6000件以上の求人がありました。(※2024年3月現在)

ビジネスの仕組みを学ぶことができる

将来的に独立や、自分で何かビジネスをしたいと考えていたので、Saas営業を選びました。

私自身も、入社後にマーケとの連携やCSへのパスの考え方を実務で学ぶことで、「売って終わり」の営業から脱却し、“事業を見る視点”が身についた実感があります。

将来的にマネジメントや事業づくりに関わりたい人にとって、SaaS営業は“営業をしながら経営に近づける”仕事でもあります。

ベンチャーへ転職して学んだことなどは以下の記事で詳しく解説をしています。

関連記事ベンチャー企業への転職はやめとけ?向いていない人の特徴

Saas業界の営業職へ転職をするなら企業選びが命

Saas営業への転職を成功させたいのであれば、企業(=プロダクト)選びこそが一番重要です。

企業選びが重要な理由は以下の通りです。

企業選びが重要な理由
  • プロダクトの競争力が低いと成果が出しづらい
  • 成果が出なければ楽しくもないし、その次の転職にも悪影響
  • Saas営業ならではの理想の経験やスキルが身に付かない可能性がある

とはいえ、無数にあるSaas企業の中から、自分だけで優良Saas企業を見つけ出すのはほぼ不可能です。

成功させるためには、Saas業界の求人を幅広く取り扱っている転職エージェントの力を借りるのが必要不可欠です。

しかし、一社だけのエージェントに頼ってしまうのは危険。

  • 担当者と合わない可能性
  • 担当者の専門性にムラがある可能性
  • 求人情報の量に差がある

上記のような可能性があるためです。

Saas営業への転職を考えているのであれば、まずは下記の3社への登録がおすすめです。

スクロールできます
サービス名求人数ポイント
マーキャリNEXT CAREER非公開SaaS/IT系ベンチャーへの転職に特化
非公開求人を多数保有
書類選考通過率90%、1次面接突破率61%
リクルートエージェント634,427件
※2024年11月時点
業界最大手、圧倒的な求人数
担当者のレベルが高い
転職支援実績No.1
doda185,608件転職サイト、転職エージェントの両方の機能あり
業界最大手の転職エージェント
転職者満足度No.1
JACリクルートメント約45,000件各業界・企業の内部からの視点、市場動向や将来性など外部からの第三者的視点。双方の視点を持つコンサルタント集団
ハイクラス・ミドルクラス転職6年連続 No.1
転職者満足度No.1

マーキャリ NEXT CAREERは、Saas業界の営業職に特化した転職エージェントです。

Saas営業への転職に特化したサポートや、本当の優良企業を見つけたい場合には必ず登録しておきたいエージェントです。

※参考記事:【独自調査】マーキャリNEXTCAREERの口コミや評判を実際に転職をした人にアンケート

しかし、特化型ということもあり、求人は総合型のリクルートエージェントdodaには劣ります。

迷った場合はまず最大手のリクルートエージェントに最優先で登録しておくことで、Saas営業に関わらず転職のノウハウに関する全ての手厚いサポートを受けることができます。

もちろん全て完全無料で利用することができます。

Saas営業へのおすすめの転職エージェントについては下記記事で詳しく解説をしています。

あわせて読みたい
【現役営業が厳選】Saas営業に強いおすすめの転職エージェントと転職サイト10選【2025年|最新版】 Saas業界への転職を有利に進めたい! おすすめの転職エージェントや転職サイトが知りたい。 本記事では、このような悩みを抱えた人向けの記事になっています。 ぶっちゃ...

まとめ:Saas業界の営業職への志望動機の書き方

記事のまとめ
  • Saas営業への転職では「そのポジションへの志望動機」と「そのプロダクトへの志望動機」の掛け合わせが重要
  • Saas営業への転職は企業選び、すなわちそのプロダクトの競争力の見極めが重要
  • Saas営業への転職は、将来性もある上に自由な働き方が実現できるのでおすすめ

本記事では、Saas業界の営業職へ転職をする際の志望動機の書き方について解説をしてきました。

年々Saas営業の求人倍率は上がっており、難易度も上がってきています。

しかし、正しく志望動機を伝えることで、必ず未経験でも優良Saas企業に内定をもらうことができます。

  • 優良Saas企業の見極めがまだ不安
  • 内定が取れるか不安
  • 有利な条件で転職をしたい

本記事を読んで、このように思った方は是非、転職のプロに一度相談をしてみてください。

スクロールできます
サービス名求人数ポイント
マーキャリNEXT CAREER非公開SaaS/IT系ベンチャーへの転職に特化
非公開求人を多数保有
書類選考通過率90%、1次面接突破率61%
リクルートエージェント634,427件
※2024年11月時点
業界最大手、圧倒的な求人数
担当者のレベルが高い
転職支援実績No.1
doda185,608件転職サイト、転職エージェントの両方の機能あり
業界最大手の転職エージェント
転職者満足度No.1
JACリクルートメント約45,000件各業界・企業の内部からの視点、市場動向や将来性など外部からの第三者的視点。双方の視点を持つコンサルタント集団
ハイクラス・ミドルクラス転職6年連続 No.1
転職者満足度No.1
あわせて読みたい
【現役営業が厳選】Saas営業に強いおすすめの転職エージェントと転職サイト10選【2025年|最新版】 Saas業界への転職を有利に進めたい! おすすめの転職エージェントや転職サイトが知りたい。 本記事では、このような悩みを抱えた人向けの記事になっています。 ぶっちゃ...
よければシェアもお願いします!

この記事を書いた人

目次
  1. 未経験からSaas営業への志望動機は業界理解が必須
    1. Saas業界の営業職とは?
    2. インサイドセールス
    3. フィールドセールス
    4. カスタマーサクセス
  2. 未経験からSaas業界の営業職への志望動機の構成の作り方
    1. なぜ、そのポジションなのか?
    2. なぜ、その企業なのか?
    3. 将来の展望は?
      1. どうしても志望動機が思い付かない場合
  3. Saas業界の営業職で求められている能力
    1. 定量的な分析力
    2. 素直さやポテンシャル
    3. チームワーク能力の高さ
  4. 【例文付・コピペOK】Saas営業のポジションに対する志望動機
    1. インサイドセールスへの志望動機
      1. 構成ポイント
      2. 例文①|営業経験者パターン
      3. 例文②|業界志望動機中心パターン
    2. フィールドセールスへの志望動機
      1. 構成ポイント
      2. 例文①|法人営業→FSパターン
      3. 例文②|IT業界未経験パターン
    3. カスタマーサクセスへの志望動機
      1. 構成ポイント
      2. 例文①|接客・人材系経験を活かすパターン
      3. 例文②|サポート志向・長期支援型パターン
  5. 【例文付】そのSaas企業(プロダクト)に対する志望動機
    1. 営業職のためのDXツール
    2. 人事のためのDXツール
    3. カスタマーサポートのためのDXツール
  6. 私が未経験からSaas営業に転職した志望動機とその魅力
    1. 先行者利益を取れる
    2. 自由な働き方がしたい
    3. ビジネスの仕組みを学ぶことができる
  7. Saas業界の営業職へ転職をするなら企業選びが命
  8. まとめ:Saas業界の営業職への志望動機の書き方