転職先が決まって、退職交渉したけど引き止めで心が揺らぐ…
退職交渉で引き止めにあってしんどい….
今回はこんな悩みを解決する記事になります。
私自身、一度退職引き止めにあって転職するのを辞めた経験があり、本当に後悔をしました。
実際、退職交渉時の揺らぎはあるあるです。
誰しもが引き止めで思わぬことを言われたり、良い条件を提示されると心が揺らぎます。
- 上司からの引き止めで心が揺らぐのは仕方ないが、後悔が残る
- よくある引き止めのパターン
- 引き止めをスムーズに回避する方法や対処法
退職引き止めで諦めてしまうと、多くの場合は後悔だけが残ってしまいます。
現職に限界を感じている場合や、退職交渉にどうしても応じてくれない場合は、自分を守る一つの手段として退職代行があることも頭に入れておきましょう。
- 「辞めるんです。」は後払い可能な退職代行サービス
- 気軽にLINEで無料相談可能
- 弁護士監修/退職成功率100%
\24時間365日対応/
関連記事:【5選】行きたい会社がないけど退職したい時に試してみて欲しいこと
上司からの退職引き止めで心が揺らぐのは仕方ない
もし、会社の人からの引き止めにあって心が揺らいだとしても、それは正常な反応です。
「心が揺らぐということは、辞めたら後悔するってこと?」と思う必要はありません。
人間には「現状維持バイアス」というものが存在することを知っておきましょう。
現状維持バイアスは「今からの変化を受け入れたくない」という作用です。
変化をすれば利益がある場合でも現状を維持し、変化することに過剰に反応してしまう傾向のことです。
https://career-cc.net/status-quo-bias/#i-5
つまり、転職をしてしまえば、メリットがあるのかもしれないのに、過剰に現状が変化してしまうことに恐れてしまうのです。
自分を一度俯瞰して冷静に判断することが大切です。
上司が退職の引き止めを行う理由
実際に私自身も上司からの引き止めほどはないものの、退職交渉の際に心が揺らいでしまうことが何度もありました。
改めて、上司が退職引き止めを行う理由は下記の通りです。
結論、仕事を辞める際に自分が気にすることではないです。仮に残ったとしても、その後の未来や自分のことを保証してはくれません。
順番に解説をしていきます。
上司自身の成績や評価に悪影響
私の前職でも、自分のチームメンバーから退職者が出ると「その人の成績や評価に悪影響が出る」というものでした。
評価がダイレクトに給料や賞与に影響する場合、必死で引き止めたくなる気持ちもわかります。
あなた自身、勢いで決断したわけでもなく、深く考えたはずの決断のはずです。
もちろん、退職するからと言って他の人を蔑ろにしていいわけではありませんが、
転職を行うのは他ならぬ自分自身のためなので、まずは自分の人生を最優先で考えましょう。
組織や業務への影響が出るから
業務上、どうしても支障が出るからという理由で引き止めに会うパターンもあるでしょう。
とはいえ、最低限の礼儀と常識的な範囲で退職をするのであれば、これはあなたの責任ではありません。
民法第627条第1項にも、労働の自由が保証されている条項が定められています。
① 期間の定めのない雇用の場合(民法第627条第1項)
日本労働組合総連合会より引用
労働者には「退職の自由」がある。そのため、退職を希望する労働者は自由に退職することができ、退職の意思表示から2週間が経過すると雇用関係が終了(=退職)する。
もちろん、「無責任に明日から辞めます」というのは迷惑がかかる可能性が高いので、避けた方が賢明でしょう。
ですが、真っ当な手順で真っ当な期間を設けて退職をしようとしているのであれば、これまたあなたの責任ではありません。
もし、不安な場合は会社によっても「何日前までに退職を申し出るべきか」などのルールが定められている場合が多いため、確認してみるのもおすすめです。
関連記事:【具体例】退職日までやる気が出ないのは危険!おすすめの過ごし方
良かれと思ってアドバイスをしてくる
一番厄介なパターンは「良かれと思ってアドバイスをしてくる」というパターンです。
私もこのパターンで退職の引き止めで苦労をしました。
- お前のためを思っている
- こんな良い会社は他にないぞ
- こんなに給料が良くて福利厚生もあるのに勿体無い
このようなことをたくさん言われました。
当時、私の上司は好きでしたし信用もしていました。そのため、おそらく嘘は言っていないと思いますし、事実でした。
しかし、その上司はあなたの転職先も知らなければ、他の会社の世界を知らないことがほとんど。
退職時の心が揺らぐよくある引き止めパターン
ここからは、よくある引き止めのパターンと、その対処法について書きます。
具体的によくある引き止めパターンは以下の通りです。
こちらも一つずつ対処法や考え方を見ていきます。
「繁忙期だから今は辞めてくれ」などの時期伸ばし
繁忙期などを理由に、退職を先延ばしにしてくるパターンです。
その期間に気持ちが変わることを期待してこのような引き止めパターンを行ってきます。
明らかに不義理で迷惑をかけてしまう場合を除き、気にしなくていいでしょう。
もしくは転職先が決まっているのであれば、入社日の交渉をした上で、若干遅らせるなどの配慮はありです。
この場合は、必ず退職日を明確に約束しておくようにしましょう
前述の通り、原則2週間前までに退職を申し出れば、問題がないことにはなっています。
ですが、会社によっては就業規則で1ヶ月前までになどの記載がある場合がほとんどなので、事前に把握しておきましょう。
参考:他の方のツイート
社員の退職を引き止める時に「お前は今の仕事をやり切ったのか?」的な言い回しが使われる場面がよくあるけど、その社員は「今の仕事をやり切る価値がない」から退職しようとしてるのであって、その引き止め方にあまり意味は無いし、多分「やり切った」としても結論は変わらないことが大半だと思う
— ふっき (@yumenbiz) December 4, 2023
退職を告げたとき「今辞められると人がいなくなって困る!」って引き止められるケースあるけど、経験上困ってた会社ないから無視でOK。人手不足とか言われてもそれは会社の問題であって、自分のキャリアとは無関係だからほっとけばいいよ。最後の最後まで会社にお人好しでいると折角の転職機会逃すよ。
— moto (@moto_recruit) October 4, 2018
「部署異動や年収アップ」など待遇改善の条件の提示
- 辞めなければ希望してた部署へ移動させてあげるよ
- 年収をもう少し上げるから残ってみない?
などの、有利な条件を提示されてしまうパターンです。
これ以外にも、
- もう少しで希望の部署に行けるところだったのに….
- もう少しで給料が上がるタイミングなのに…
などの根拠のない情報で心を揺らがせてくるケースもあります。
この引き止め文句で気をつけなければいけないのは2つ。
- 100%有言実行してくれる確証があるのか?
- そもそも部署異動や年収アップが叶えば転職しなかったのか?
まずは、上司の言っていることが100%信用できるのか?
実際に書面にでも書いて保証をしてもらわない限り、「状況が変わってしまって部署異動の話は1年後になった」ということにもなりかねません。
また、実際に異動ができたとしても、思わぬ評判や噂が経ってしまったりしてしまう可能性も。
そして2つ目、部署異動や年収アップが実現したとしても、会社は変わりません。
果たして、退職を決意した理由が本当にそれだけだったのかを整理しておく必要があるでしょう。
「会社の雰囲気や業態、制度、キャリアプラン」などなど色々検討して転職を決めたはずなので、これだけで転職を辞めてしまうのはリスクです。
参考:他の方のツイート
退職の意思を示した社員に「年収上げるから」「昇進させるから」という引き留め交渉はハッキリ言って逆効果なんだよね
— Novski / 転職活動中 (@Novski463) March 2, 2020
そのカード切れるなら最初から出せや!
という不信感しかない
年収上がらない、昇進しない理由に納得感あればこっちだって辞めないよ
退職すると言い出したらもう手遅れなのでさ
「ここで通用しなければどこに行っても通用しない」などの脅し文句
「ここで通用しなければどこに行っても通用しない」などの脅し文句に関しては気にする必要はありません。
これを言ってくる人は、自分ではないので、転職先の仕事を経験したこともなければ、どんな背景で退職に至ったのかは理解していません。
仕事の成果が出ないのはほんのちょっとしたことが理由の場合もあります。
- 雰囲気が馴染めない
- 商材が合わない
- 勤務形態が合わない
- 同僚や上司が合わない
ちょっとした環境が大きく変わるだけで、大きく花咲く人もたくさんいます。
参考:他の方のツイート
好きなことやって周りの目なんて気にしない。新卒2ヶ月で辞めたら「ここで続かないヤツはどこいっても通用しない」と言われたけど未経験転職したら3年続いたし、全国1位に飽きるほどなったし、本社移動して全社員の教育という立場で全国出張しまくった。置かれた場所ではなく咲きたい場所で咲けばいい
— さみしょう@退職しました (@samishow2022) February 18, 2022
退職の引き止めで後悔する?残ってはいけない理由
前述の通り、人間には「現状バイアス」というものがあるので、心が揺らいでしまうのは仕方ありません。
誰しもが「不安」「後悔しそう」「いい人だから」などと心が揺らぎます。
しかし、退職を伝えた後に現職に残ってしまうことはリスクもあることを把握しておきましょう。
順番に解説をしていきます。
待遇が今以上に下がる可能性がある
まず、一つ認識をしておくべきなのは「待遇が今以上に下がる可能性がある」という点です。
これは何も年収などの定量的な部分だけに限りません。
一度辞めたいと宣言をしてしまった以上、上司からは「いつ辞めてもおかしくない」と認識されているはずです。
こう認識されてしまうと…
- 重要なプロジェクトには任命しづらい
- 重要なポジションには抜擢しづらい
- リーダーやマネージャーポジションにはしづらい
このように思われてしまう可能性があり、結果的に将来的なキャリア形成に影響が出てしまう可能性があります。
周りから白い目で見られる可能性がある
続いてのリスクは、「周りから白い目で見られてしまう可能性がある」という点です。
退職を決意した人の噂は一瞬で広まってしまうケースがほとんど。
仮に広まっていなくとも、退職引き止めで揺らいでしまうような人であれば、心理的に「周りには辞めようとした人だと思われているかもしれない….」と気にしてしまう人もいるかも。
- 退職を伝えた上司がどれだけ信頼できるか
- 周りとの関係性はどうか
- 退職理由がネガティブに捉えられていないか
など、状況によっても変わってきますが、こういうリスクがあることも頭に入れておきましょう。
同じ転職先には2度と転職できない可能性がある
もし、内定を承諾している会社がある場合は、かなり注意が必要です。
結論から言うと、内定承諾後の辞退は可能ですが、企業側に大きな迷惑をかけることに。
もし、内定を辞退した場合にはもうその会社に二度と入社できない可能性が高いです。
やっとの思いで獲得したその会社への未来を捨ててもいいのか?と冷静に考えてみましょう。
退職の引き止めをスムーズに回避する方法
ここからは、実際に退職交渉をスムーズに行うためのコツについてお伝えします。
私自身、前職では1回目の退職交渉を失敗し、その反省点を活かして2回目の退職交渉でスムーズに辞めることができました。
経験を踏まえてお伝えしていきます。
この3点を意識するようにしましょう。
退職交渉時に伝え方を意識する
退職交渉時には、端的に自分の思いを正確に伝えることです。
- 次の転職先が決まっていること
- 入社日ももう決まっていること
- 相談ではなく、決定事項の報告であること
- 転職先は伝えない
この4つを意識するだけでも、面倒な退職の引き止めに合う可能性が下がります。
個人的に一番重要なのは「相談ではなく報告である」ということを正確に伝えることです。
説得されても無駄だと思わせることができるかがポイント。
また、転職先は絶対に伝えないように心がけましょう。
自分の退職理由を明確にする
いざ、退職を伝えようとすると、非常に緊張しますよね。
私は明日こそ言おう…!と1週間くらい後回しになってました…
しかし、長く深く考えた上での退職であったはずです。そこをぶらさないように、改めて整理しておきましょう。
- なぜ退職しようと思ったのか?
- 次の会社のどこに魅力を感じたのか?
- 今の会社にいることで人生は豊かになるのか?
とにかく、自分の本当の気持ちについてどんどん書き出すこと。
ちょっとやそっとで変わってしまうような理由で退職を決意したわけではないはずです。
いざという時は退職代行も利用する
いざという時には、退職代行という手もあることを忘れないようにしましょう。
- パワハラなどを受けており、限界
- 退職をどうしても受け入れてもらえない
- 慢性的に過剰な残業がある
- 全く将来的に期待ができない環境
特に、上記のような環境の場合は、自分を守るためにも選択肢の一つとして把握しておくだけでも変わります。
退職代行を選ぶ際には、価格ではなくそのサポートで選びましょう。
どこも相場は2万円〜4万円程度でそこまで大差はありません。
- 弁護士が監修しているのか?
- 24時間いつでも気軽に相談ができるのか?
- しっかり退職ができるのか?
- 利用者が過去にちゃんといるのか?
迷った場合は、弁護士監修で、退職成功率100%の「辞めるんです。」がおすすめです。
気軽に24時間LINEで相談が可能なので、現状の環境に限界を感じている場合は一度無料相談をしてみましょう。
\24時間365日対応/
最後に:退職引き止めで心が揺らぐのはしょうがないけどリスクあり
結論、退職の引き止めで心が動くのは人間であれば仕方のないことです。
しかし、それで残ってしまうと後悔が残ってしまうケースもありますので、冷静に判断できるようにしておきましょう。
私自身もかなり退職交渉に応じて残ってしまい、後悔をした人間の一人です。
- 退職の引き止めで残ってしまうと後悔してしまう可能性が高い
- 退職交渉時には退職理由を整理しておく
- 相談ではなく報告であることを意識して伝える
- どうしても退職に応じてもらえない時は退職代行の選択肢も視野に入れる
退職伝えるのって、死ぬほど緊張するし、本当に嫌ですよね。
ですが、思い切って決断をしたおかげで、今の幸せな生活につながっています。
一番の鬼門ですが、これを乗り越えたらきっと人生は良い方向に進むはずです。
ぜひ本記事を参考にして、新しいキャリアへの一歩となれば幸いです。