
退職する日が決まったけど、それまでやる気が出ない….



ある程度時間の余裕ができたけど、何をしよう….
今回は、こんな悩みや疑問を解決する記事になります。
- 退職日までやる気が出ない時に気をつけること
- 退職日までのおすすめの過ごし方
- 退職日までにやるべきことをやらないと困ること
本記事では、上記の3点について書いていきます。
私も「転職が確定し、退職を決意した時点」で今追っている営業も意味がないのでは…と思い、実際やる気がなくなった経験があります。しかし、やる気がなくなったからとはいえ、適当に過ごすのは非常にもったいないです。
時間的、そして精神的な余裕があるタイミングだとは思いますので、ぜひ本記事を参考にして、意義のある期間にしてみてください。
「転職先がまだ決まっていない」
「次を決めずに退職してしまった‥」
上記のような状況であれば、すぐにでも転職の準備を始めるのがおすすめです。
当サイトでは転職に関する記事を多く投稿してますので、参考にしてみてください。
おすすめの無料の自己分析スマホアプリ
手取り早く自分の天職を知りたいのであれば、「VIEW」というスマホアプリの無料診断がおすすめ。
過去にいくつもの無料診断を受けてきましたが、圧倒的なクオリティの高さと精度です。
\ 5分間で簡単診断 /
※もちろんずっと無料です。
退職日までやる気が出ない時に気をつけるべきこと


早速、退職日までやる気が出ない時に気をつけるべきことについてです。
最低限注意すべきなのは、以下の3点です。
当たり前のこと過ぎますが、私が退職時に実践して良かったと本気で思っていることなので、詳細も解説していきます。
他の人に迷惑は絶対にかけない
退職にあたって、すべきことはたくさんあります。
- 業務の引き継ぎ
- 事務的な退職手続き
- 関係者各位への挨拶回り
- 掃除や片付け
「飛ぶ鳥跡を濁さず」の精神で、他の人には徹底的に迷惑をかけないようにしましょう。
どんな会社でも、どんな業界でも、将来的に関わる可能性が絶対にゼロとは言い切れません。
退職した後に、悪口を言われたり、将来的にも人間関係が悪くなる可能性も。
寝坊・遅刻は厳禁
円満退社ではなく、現職に対して大きな不満や、人間関係に対するストレスを感じて退職を決意した場合、急激に仕事に対するモチベーションが落ちがちです。
結果として、日々の業務もサボりがちになったり、毎日夜更かししたり適当な生活になる人もいます。
しかし、このタイミングこそ誠意を持って全力で仕事をやり切るべきです。
そもそも退職を伝えた時点で「今頃やる気はないんだろうな」と見られています。



だからこそ、規則正しい生活を送って、いつも通りに過ごすことを徹底しましょう。
引き継ぎは丁寧すぎるくらいに
最後は、「引き継ぎは丁寧すぎるくらいに」です。
あなたが退職した後に、何かトラブルがあったとしても会社としては退職した人に連絡は取りづらいもの。
確かに、自分には関係ないことかもしれないですが、自分が退職した後にも働き続ける人はいます。



無関係の第三者が見ても状況把握できるくらいの丁寧な引き継ぎを行なっておきましょう。
退職日までやる気が出ない時のおすすめの過ごし方


ここからは早速、退職日までのおすすめの過ごし方について書いていきます。
上記の「最低限のやるべきこと」をやった後はひたすら前を向いて、やりたいことをやる時間です。
「退職日までどう時間を使おうか?」



こう考えていた時は本当に幸せでした。
順番に、より具体的に解説をしていきます。
転職先で活かせる勉強をする
まず一つ目におすすめしたいのは「転職先で活かせる勉強をする」ことです。



新しい環境ではスタートダッシュが肝心です。
未経験の業界や業種に転職する人も多いと思いますので、その辺りの最低限の勉強をしておきましょう。
もし、業界や職種に特化した勉強することがどうしてもない!という方もいると思います。
そういう方は『社会人の勉強は何する?おすすめのテーマ・ジャンルまとめ19選【副業にも】』という記事を参考にしてみてください。


お世話になった人、お客様に伝える
続いては、お世話になった関係者各位へ感謝を伝えるということ。
家族はもちろんですが、同僚や上司、そしてお世話になったお客様にもしっかりと感謝と退職する事実を伝えましょう。



実際私は、この時のつながりのお客様は今でもお世話になってたりします。
「どういう想いで」辞めるのかをしっかり伝えることで、応援してくれる人も必ず現れるはずです。
有休消化中の計画を練る
続いて一番楽しいのが、「有休消化期間中の計画」です。
人によると思いますが、退職時には有給を消化してまとまった期間を自由に過ごす方も多いですよね。



実際に私も計画を立てていろいろなことをしました!
- 天気の良い日に山奥に星を見に行く
- まとまった時間でTOEICなどの資格の勉強
- 筋トレで1から肉体改造
- 親孝行と称して家族旅行
などなどです。
「いつかやろうと思ってたけど、忙しさを言い訳にしてできていなかった…」ことを中心に書き出してみましょう。
関連記事:転職の有休消化中に何をする?おすすめの過ごし方を具体例付で紹介
新しい趣味を始めてみる
転職のタイミングでは、新しい趣味を本格的に始めてみるチャンスでもあります。
- なんとなく通おうと思っていたジム
- 気になっていた楽器のレッスン
- 登山やアウトドアなど準備が必要な趣味
とにかく自分が興味のあった趣味や、新しく始めてみたいことを書き出して始めてみるのがおすすめ。



私はこの時に登山に出会い、今では一生物の趣味になっています。
新しい勉強を始めてみる
また、新しい勉強を始めてみるのも絶好のチャンスです。
特に転職先において必要な勉強がないのであれば、まずは自分の興味があるモノを知ることから始めてみると良いでしょう。



私は、この期間で数学が好きだということに気づき、数学を学び直したり、統計検定の資格を取得したりしました。
おすすめの勉強テーマの見つけ方は、とにかく「本を乱読」することです。
本屋などに行って歩いていると、自然と自分が興味がある分野に目が留まるはずです。



こんな感じで繰り返していると、必ず新しい自分の興味分野に出会えます。
個人的におすすめなのは、Kindle Unlimited。
月額980円で200万冊以上の本が読み放題なので、ここから探すのもアリです。
\ 初回30日間無料/
※期間内にやめれば費用はかかりません。
自分の強みを診断しておく



また、自分の強みを正確に知っておき、言語化しておくと武器になりますよ。
転職先で「自分はこういう強みがあります!」と認識してもらうことで、適材適所な配置で活躍できる可能性もグンと上がります。
個人的に自己分析でおすすめなのは、以下の2つです。
◆VIEWのAI診断(スマホアプリ)
公式サイト:https://assign-inc.com/view/
- 完全無料で使える
- 24個の質問に答えるだけ(3分くらい)
- AIによる診断で、とにかく精度が高い。
◆ストレングスファインダー
- 本を購入(1600円くらい)し、付属のアクセスコードをWeb上に入力して受ける。
- 30~40分ほどかかる分、本格的。
- 人生レベルで確実に役立つ自己分析内容。



いずれも、人生で一度は受けて必ず損はしないと思います。
転職活動をする
最後に、必ずすべきなのは「転職活動」です。
在職期間中に転職を済ませておくのがベストですが、状況的に難しかった人もいると思います。
退職を決意したのであれば、転職活動は必須です。



しかし、キャリアのプロに無料で相談できるのですから、やって損はないですよね。
エージェントによっては最短で2週間から1ヶ月程度で内定獲得できるケースもあります。
関連記事:【キャリアアップ可能】第二新卒や未経験に強いおすすめの転職エージェントランキング
関連記事:【現役が選ぶ】Saas営業への転職に強いおすすめの転職エージェントと転職サイト
退職までにやるべきことをやらないと後悔すること


繰り返しになりますが、退職が決まったからと言って適当に過ごしていると、後悔だらけで終わってしまう可能性があります。
- 今の職場の人間関係はどうでも良い
- 次の職場で頑張るから今はゆっくりしたい
- この時期だけはダラダラしたい



気持ちわわかりますが、結局後悔することになりかねません。
特に、特殊な業界や職種で仕事をしている場合、将来的にいつ今の職場の人と出会うことになるかもわかりません。
自分のためにも、転職先でのキャリアのためにも、しっかりと、「やるべきことはしっかりとやって」誠意を持って退職をする事がお勧めです。
最後に:退職日までの間はチャンスと捉えて色々挑戦しておくべき
最後に、退職日までの間はチャンスと捉えて、今まで忙しいを言い訳にできていなかったことをやる期間にしましょう!
無料でできて、今すぐ実践できるものも多いのでぜひ参考にして今日から実践してみてください。



迷う場合は、Kindle Unlimitedで興味がある本を漁るのがいいですよ!
月額980円で200万冊以上の本が読み放題です。
\ 初回30日間無料/
※期間内にやめれば費用はかかりません。